てぃーだブログ › 久米島のそば屋さん(喜八) › ナーベラー(ヘチマ

2005年08月30日

ナーベラー(ヘチマ

ナーベラー(ヘチマ
沖縄でナーベラーと言えば、夏野菜の定番ですが
東京など本土では乾燥させ繊維を取り出し体等を洗う道具の方が認知度高いですね
ヘチマは繊維質が多く(糸瓜)とも呼ばれます
お店に来たお客さんがヘチマって食べれるの?とか聞かれる事も年に数回有る位です
食すると病みつきに^^皆さんも沖縄の長寿料理沖縄の古くから食されてる
食材を食べて残暑を乗り切りましょう



Posted by ★☆★つかさ★☆★ at 17:55│Comments(0)
この記事へのトラックバック
先日行った伊勢丹立川店の「沖縄物産展」でナーベラー(ヘチマ)を購入したので早速「ナーベラーンブシー」を作ることにした。
沖縄ではヘチマは一般的な食材とのことで、以前石垣島...
ナーベラーンブシー【いちゃりばちょーでー】at 2005年08月31日 20:00

さようなら、また来年会いましょうね。ナーベラマンは、不滅です。
10月1日、ゴーヤーの葉はすっかり枯れてしまいました。5センチ以下のゴーヤーが数個、秋の風に揺れています。...
さようならナーベラマン【ゴーヤー茶のブログ  毎日更新!】at 2005年10月02日 09:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。